SHIMIZU_NORIAKI

基本的にメモ代わり

趣味が人類を衰退させる? - 趣味と進化論的進化の相互作用

単純に何かの分野のファンという若者が減ってますね。なぜなら「そういう分野にのめり込む人間は繁殖に不利で個体数を減らしている」からです。
ある趣味が大流行してのめり込む人間が激増したにも関わらず、世代をまたぐことなく消えていくのは、まあ大体そういうことですね。

俺達人類は少しずつ娯楽や教育への「耐性」を増やしたり、特定の趣味にのめり込む人間を「拒絶」するように選択淘汰からの進化を続けてるんすよ。
古代には思想や哲学にドハマりする人間が山のように居たけど、今はそうじゃないでしょ、淘汰されたからです。

現代社会における若者の趣味や興味の変化についての洞察に対する一面を示しています。具体的には、一つの特定の分野に深く没頭することに対する関心が減少しているという観察です。このトピックは、進化論の視点から見れば、人類が自身の存続に対する適応策としてこれらの行動を修正していると解釈することが可能です。

進化論的な視点から見ると、個体の行動はその生存や繁殖に役立つように進化してきます。言い換えれば、ある特定の行動が個体の生存や繁殖に有利であれば、その行動をする個体の数が増えるはずです。その結果、その行動を継続する個体の割合が増えていきます。

しかし、一部の若者が特定の趣味に没頭するという行動が、生存や繁殖に直接的な利益をもたらさない場合、その行動は進化的な観点からは不利と見なされるかもしれません。そしてその結果、そのような行動をとる個体の数は減少していき、その趣味に没頭する若者の数が減るという現象が観察されるのかもしれません。

さらに、人間が進化の過程で特定の趣味に没頭する人間を「拒絶」するようになったという仮説も興味深いです。これは、一つの趣味に没頭することが社会的なコミュニケーションやコミュニティの形成に悪影響を及ぼす可能性があると解釈できます。それにより、社会的な絆を維持し、より広範な活動を追求する能力を持つ個体が生存や繁殖に有利となるかもしれません。

最後に、古代には思想や哲学に深く没頭する人々がたくさんいたという観察は、この理論をさらに強化します。古代の人々は、自分たちの生活や世界について深く考えることによって、生存と繁殖に直接的な利益を得ることができたかもしれません。しかし、現代では、この種の深い思索が生存や繁殖に直接的な利益をもたらさないと感じられるようになったため、これらの活動に没頭する人々の数が減少したと考えることができます。物質的な豊かさが増すにつれて、人々の生活はより複雑になり、生活の質を向上させるための具体的なスキルや知識の習得が重視されるようになりました。

これにより、個々の趣味や興味が一定の分野に集中するよりも、多様な興味やスキルを持つことが生存や繁殖にとってより有益となった可能性があります。また、社会的なコミュニケーションや交流の能力が強化され、その結果として特定の趣味に没頭する行動が減少したとも考えられます。

これらの変化は、人間が進化の過程で特定の行動パターンに対する「耐性」を増やしているとも解釈できます。進化論的観点からすると、これは個体が生存と繁殖に適応するために新しい行動パターンを獲得し、一部の古い行動パターンを放棄しているということを示しているかもしれません。

つまり、趣味や興味の変化、特定の行動に対する社会的な「拒絶」、そして古代と現代の思考傾向の違いは、人類が生存と繁殖に最適化するための進化的な適応の一部であると言えます。これらの変化は、人類の進化が止まることなく、私たちが未来に向けて進み続けることを示しています。